45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-22 12月22日-04号

議会議案第9号     帯状疱疹ワクチンへの助成並びに定期接種化を求める意見書 帯状疱疹は、過去に水痘に罹患した者が、加齢や過労、ストレスなどによる免疫力低下により、体内に潜伏する帯状疱疹ウイルスが再活性化発症するものである。 日本人では、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症するといわれており、治療が長引くケースや後遺症として痛みなどの症状が残るケースもある。 

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

近年の研究で、笑うことで自然に腹式呼吸ができ、十分な酸素と血液が脳や体中に行き渡り、ストレス軽減、脳の活性化による記憶力アップ免疫力の向上など多くの体への健康効果科学的検証によるメリットが判明をしております。 そこで、誰でも簡単にでき、冗談、ユーモア、コメディーに頼らない、ただ笑うだけの新しいエクササイズとして、この笑いのヨガを実施してはと考え、以下3点について見解をお伺いいたします。 

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

運動と外出する機会が激減することによって、体力免疫力低下生活習慣病発症など、健康二次被害と言われる状態が引き起こされる可能性が高まります。新型コロナウイルス感染症に気をつけながら、健康を維持していく工夫が必要です。そこで、厚労省では、軽い運動をする際の参考に、全国の自治体が作成した御当地体操の動画とリーフレットを厳選してホームページ上にアップしています。

野々市市議会 2020-12-08 12月08日-02号

保健室という場所は、体調に不安があったり、発熱などで体調が悪くなった児童生徒、また免疫力が弱くなった児童生徒が訪れる場所でもあります。また、これらの免疫力が弱くなった児童生徒直立ができないとか、座位を保てないとか、ベッド休養したり、体調回復までとか、保護者が迎えに来るまでの暫時的ではありますが、寝具等児童生徒の肌に直接接するものであり、汗、唾液、時として尿などが寝具に浸透いたします。 

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

保健室という場は、体調に不安や発熱などで体調が悪くなった児童生徒、また免疫力が弱くなった児童生徒が訪れる場所です。時として直立ができない、座位を保てない児童生徒ベッド休養をします。体調回復までとか保護者が迎えに来るまでの暫時的ではありますが、寝具児童生徒が直接に肌を接するものであり、汗、唾液、時として尿などが寝具に浸透します。

輪島市議会 2020-06-16 06月16日-02号

子供たちの安定した生活リズムを保ち、適度な運動休養睡眠等を保障し、免疫力を高め、子供たち負担が過重とならないことを最優先すべきだと思いますが、いかがお考えでしょうか。 ちなみに、県立学校、高校などは、17日の授業日となっています。この質問の最後に、また、夏休みは何のために設けられているのかお尋ねいたします。 3つ目質問は、コロナ危機の中での災害の備えについてです。 

小松市議会 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-06-12

一人一人が免疫力を高めて、健康づくりにつながる規則正しい生活や日頃の手洗い、うがいなどの習慣を身につけられる公衆衛生対策も併せて進めていく必要があろうかと思っております。  予防接種接種率を上げることは本当に今回、コロナウイルス対策として必要かとも思っておりますので、いろんな意味で働きかけていきたいと思っております。  

金沢市議会 2019-12-11 12月11日-03号

高齢者の方の肺炎は、若い方と比べると高熱が出にくいなど、症状がわかりづらく、急激に症状が進行することもあり、体力免疫力低下した高齢者では、肺炎が重症化して命にかかわることがあります。この肺炎予防のために、平成26年10月から原則65歳の方を対象として始まった肺炎球菌ワクチン定期接種制度ですが、本市における接種率の推移をお聞かせください。 

小松市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-06-17

感染しても通常は免疫力によって自然に消滅しますが、感染が続くと子宮頸がんの細胞が異常を引き起こします。子宮頸がんは、ワクチン検診によってほぼ100%発症を防ぐことができるということで、予防できるがんと言われています。  そこでお伺いをいたします。まず、子宮頸がん検診の現状、そして課題についてお聞かせをください。  

金沢市議会 2018-03-14 03月14日-04号

これら麻疹に対する免疫力の低い世代への本市の今後の取り組みについてお尋ねします。また、ひとたび感染が起こった際に最前線で活動する保健所職員等感染対策も重要と考えますが、その対応についてもお聞かせください。さらに、麻疹と同様に、風疹は一般的には三日はしかと呼ばれていますが、学童期思春期に多く発生します。

七尾市議会 2016-09-14 09月14日-04号

病状が重篤なため安静を必要とする場合や免疫力低下し、感染等に罹患するおそれがある場合と治療上の必要により個室に入院していただく場合には、主治医から管理者室料差額免除許可が書面により申請されて、差額ベッド料免除となります。 そのほか大部屋の満室により個室に入院する等の病院の都合による場合には、差額ベッド料は請求はしておりません。 以上でございます。 ○議長(垣内武司君) 礒貝和典君。

白山市議会 2013-09-13 09月13日-03号

免疫力のない幼児の集団生活は、病気感染度も高く、特に流行病のときは必要性が高まります。病後児保育は、病気回復期子供を安心して預けることができ、お母さんも安心して働ける、最も重要な子育て支援事業です。利用があるなしにかかわらず、子供を安心して産み育てる受け皿として整備しておくことは自治体責務です。